59件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

滋賀県議会 2023-03-08 令和 5年 3月 8日予算特別委員会環境・農水分科会−03月08日-01号

松本利寛 委員  資料71ページの琵琶湖保全再生課に関わる早崎内湖再生事業について、ハード事業が進められているのですが、この事業による環境改善効果をどう把握し、調査を含めてどのように取り組んでおられるのかお聞きします。ハード事業はほぼ終了したのですが、改善効果はどうなっているのでしょうか。

広島県議会 2023-02-20 2023-02-20 令和5年農林水産委員会 本文

次に、海底耕うんについて、海底耕うん後の環境改善効果検証予算として1,636万円が組まれています。これは、ガザミ・キジハタの集中放流と合わせた予算となっており、海底耕うんに限った予算についてお伺いします。  また、海底耕うん令和3年11月に呉市沖合で一度実施し、翌年に検証を行っています。

高知県議会 2022-12-21 12月21日-05号

さらに、委員から、グリーンボンド資金充当事業事業実施により得られた環境改善効果等をまとめたインパクトレポートの作成が必要となり、職員事務量が増加すると考えるがどうかとの質疑がありました。執行部からは、事務量については、先行県の知見を活用しながら、職員に負担がかからないように工夫していくとの答弁がありました。 

広島県議会 2022-03-02 2022-03-02 令和4年農林水産委員会 本文

特に水産資源回復については、主要事業の中で水産業スマート化推進事業というのがありますが、この中において、海底耕うん実施予算環境改善効果検証調査集中放流などの予算は2,486万円しかないわけであります。  前回の水産課長漁獲量に関する答弁では、水産業が危機的な状況にあるということを感じたのですが、水産資源回復について、本当に重点的に力を入れる予算配分なのかと思うわけです。

広島県議会 2021-07-02 2021-07-02 令和3年農林水産委員会 本文

海底耕うんモデル地区での実施に当たっては、水産資源回復に向けた環境改善効果が十分に発揮されるよう、先行的な事例評価検証するとともに、漁業者有識者などの関係者が一堂に会して、情報知識を共有できる場を設けて、取組が最適な方向に導かれる体制を整えていただきますよう要望いたします。

広島県議会 2021-06-04 令和3年6月定例会(第4日) 本文

第三に、海底耕うんモデル地区での実施に当たっては、水産資源回復に向けた環境改善効果が十分に発揮されるよう、先行的な事例をしっかりと評価検証するとともに、漁業者有識者など関係者が一同に会し、情報知識を共有できる場を設け、取組が最適な方向に導かれるよう体制を整える必要があること。  

大阪府議会 2021-02-01 03月03日-03号

財務部長阿形公基君) グリーンボンドは、調達資金使途環境改善効果のある事業に限定して発行される債券でありまして、地方自治体が発行する場合、地方財政法の規定により、建設事業などへの充当に限定される地方債であります。その発行に当たりましては、投資家や府民に対してアピールできるような事業充当することが、SDGsの実現に向けた機運醸成にもより効果的であるというふうに考えております。 

滋賀県議会 2020-12-07 令和 2年11月定例会議(第17号〜第23号)−12月07日-03号

環境省においても、再生可能エネルギーや省エネルギー、生物多様性保全やクリーンな運輸など、明確な環境改善効果をもたらすグリーンプロジェクト充当されるものを調達資金使途とし、グリーンボンドガイドラインを改訂するとともに、グリーンボンド発行促進のための支援制度をつくっております。  

熊本県議会 2020-02-26 02月26日-06号

また、漁場環境改善効果が確認されている覆砂、作れい、耕うんを計画的に実施するとともに栽培漁業資源管理型漁業を推進されたい。 3 再生に向けた調査研究の充実   有明海・八代海の再生に向けては、必要な対応を国に求めるとともに、本県としても、海域環境改善水産資源回復に向けて、以下の諸課題について、各部局連携を図りながら、実効性のある調査研究を推進されたい。    

長野県議会 2020-02-21 令和 2年 2月定例会本会議-02月21日-04号

気候非常事態宣言を踏まえ、2050年のゼロカーボンに向けて県が率先実行する一環として、環境改善効果のある事業を進めるため、令和2年度からグリーンボンド発行することとしております。これは、県の資金調達のための手段にとどまらず、SDGs推進の観点から、環境社会課題解決にもつながるESG投資促進にも寄与するものと考えております。  

長野県議会 2020-02-19 令和 2年 2月定例会本会議-02月19日-02号

そこで、環境改善効果のある事業とは体系的にどのようなものを想定しているのか。令和2年度の発行額はどのくらいを予定し、具体的に何に活用をしていくのか。将来的な活用の方針も含め、知事に伺います。  県民からは、協力したい気持ちがあっても、急に石油ストーブの使用をやめるわけにはいかない。石油ストーブを使う代わりに、荒廃した森林を手入れして二酸化炭素の吸収量を増やしたらどうかなどの声が寄せられております。

富山県議会 2019-11-01 令和元年11月定例会 一般質問

一方で、地方団体発行いたします場合には、調達資金使途が、環境改善効果があると客観的に認められますハード事業に限定されますなど、非常にハードルが高いということもございます。  現時点では、東京都のみが発行しておりますけれども、東京都につきましては、年間予算規模が約7兆円と巨大な団体でございます。

東京都議会 2019-08-30 2019-08-30 令和元年環境・建設委員会 本文

地下のメリットである環境改善効果が適切に評価されず、高架化地下化便益に差異が生じなくなることで、物理的な支障等の例外を除き、一般的に事業費の小さい高架化ばかりが選択されてしまっていると考えられると指摘し、JR東日本の中央線連続立体交差事業地下化を選択した場合、便益増大分は約千二百億円程度という試算を示し、地下化による便益地下化による費用の増大を上回るケースがあることも指摘しています。